テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2004-07-06 昇竜拳は偉大だ!!
■ [政治] さいたまさいたまさいたま〜
今日は自民党である。はっきりいって、この3年間の体たらくで成果ばかり強調されてもはっきり言って困る。成果の中身が伴っていないのは明白だから。
まず、道路改革については、結局公団のダメ体質はそのままな上に、独占状態であるファミリー企業の悪質な体質もそのまま。なにせSAPAの売店は、ほぼ極限までコストカットをやった上のあの値段設定なので、実態を知れば知るほど働く人がかわいそうになってくる。道路特定財源だって現状維持のままだし。
次に年金。いままで散々無駄遣いしたお金はどうなったんでしょう? それと、回収率を上げずに負担ばかり増やす言語道断・・・昨日も書いたか。
外交もいうに及ばず。勝手にイラク派遣は決めるし、多国籍軍の参加もそうだ。
消費税は上がらなくとも、増税に等しいことを次々と。もうだめぽ。
結局改悪ばかり強調するので、もううんざりだす。
■ [資格] SM試験
やっぱ落ちてた。論文がろくすっぽかけなかった時点で終わっているとも言うが、午後1の試験のときは体調最悪の状態だったので、あれでマトモに点数取れてたら奇跡だわな。せめてあのクソ文章で何点取れたのかが見てみたかったが・・・まーしゃーない。
それにしても、システム管理者試験の略称がSMというのは何とかなりませんか?
■ [ゲーム] セガ
7/1付で開発部隊がセガに統合されてしまった。まぁ、元々この分社自体が意味不明だったわけだが、どの部隊がなにを作っているのかがわかりやすくて、それまでの不透明な体制からかなりオープンな体制というイミでは一定の成果はあったはずだ。しかし、リニューアルされたセガのサイトは、過去のゲームに関する情報が全くといっていいほど載っていないので、逆にわけわからなくなっている。せっかく分社したブランドが定着しつつあったのにねぇ。
ここ5年ばかり、セガが迷走を続けているわけだが、サミーとの統合でさらに迷走しなければ良いがなぁ・・・・・
■ 追記
一応各公式ホームページへのリンクページは存在するのですが、これらも早く統合するか、各開発チームごとのwebサイトとしてリニューアルするかしてほしいですね。
2005-07-06
■ [お仕事] ガンチャートを書かされるの巻
工程管理をちゃんとやれーという上司からのお達しで、一人のプロジェクトにもかかわらず、お客様も期限を切っているわけでもないのに、そういった管理資料を作らされる羽目になった。そんなわけで、どーやって書いたらいいのかを多方面から物色中。
しかし、計画なんてあってないようなものだし、お客様の要望は余計な資料に時間を費やす暇があったら作業して欲しいとのことなので、正直言ってガンチャートを作る必要性が現状まるでないのがミソ。
一応今回はちゃんとした開発ではあるが、2年越しのネタで基幹部分はだいぶ作りこみが進んでいる状態から再開である。状況をもう少し細かく言うと、webのセッション管理部分をテストする目的で、コッソリ作りこんでテストしていた部分を正式に開発するに当たって、とりあえず細かいバグは放っておいて動く状態にし、デザインベースで“こーん名感じで”という状態にしたいわけだが、既にプロトタイプが半分出来上がっているのである。
こんな状態でガンチャートがちゃんと書けるのかという疑問もあるし、何をどうやってプロットしていけば“上司”が納得するかでとても悩んでいるのである。
工程管理をちゃんとやりましょうという、将来を見越したネタであることは百も承知だが、“こんなふーにかくといーよ”という最初のアドバイスはナシ。できるものだという前提になってるし。
マシンの整備計画とかリプレース計画とかだと慣れているのでよいのだが、おおよそ開発管理はシロウトである私に過剰な期待がかかっているとしか思えず、病気を悪化させる一方である。
どれをどの程度のレベルで書けばいいのかの指針ぐらいのヒントがほしい。
2007-07-06
■ [食事] 大森にちゃんぽん屋が帰ってきた!
昨年、ちゃんぽん屋が同じ系列のカツ丼屋に変身した。
が、トンカツ屋は腐るほどある上に、仕事場のビル内にトンカツ屋があるのでわざわざそこで食うだけの価格メリットはなかった。
先月、結局最後まで閑古鳥が鳴いたままだったため、結局元のちゃんぽん屋に戻されることになったのだ。
で、今日行ってみたのだが、予想通り大混乱していた。
俺よりあとに来た人の提供が先になってて、かーなーりーぶちキレかけたが、オーダーの入力すら忘れられていた人がいたらしくご愁傷様とゆーかなんとゆーか。
しまいには、百円玉5枚で会計しているのに、なぜか五百円玉を渡そうとするし。
クーポンがあるうちは行くと思うけど、以前よりしょっぱいので行く回数は減ると思うな・・・・と思う今日この頃であった。
2011-07-06
■ [ラーメン] ラーメン二郎 高田馬場
今度の仕事場の近所に二郎があることを知った私は、今度こそとばかりに出陣してみた。
初の二郎。
ラーメン650円に無料トッピングというお約束の二郎スタイル。
テレビで見て知ってはいたが、いざ自分が並ぶと緊張する。
ここの二郎では、器にゆでた麺を盛った後にトッピングを聞いて、その場で盛るというスタイルをとっているようだ。
初なので、とりあえず野菜とニンニクで。
・・・・・
まずは野菜の分量に圧倒される。
でも、上に載っている野菜をむしゃむしゃ食ってばっかだと後がつらいのがわかっていたので、下から麺を取り出しつつ食す。
野菜と麺を併せて食べるとちょうどいいらしい。
あれだけあった野菜はあっという間になくなった。
割と野菜は食べるほうなので、マシマシでもよかったかもしれない。
肉は煮崩れるほどに込まれており、これはうまかった。
最後に残った麺とスープ。実はこれが大敵。
薄味好みの私にとって、デフォルトなのにしょっぱーい(><)状況。
スープも完飲が二郎の掟なので、何とか平らげた。
・・・・・
とりあえず、あれはラーメンというより二郎という食べ物である。
ラーメンと思って食べると、実はあまりおいしいものではない。
味のバランスや塩加減出汁加減も、一般的なラーメンからははずれている。
ラーメンだとおもって期待すると、かなり残念な味なのだ。
ところが。
“二郎という食べ物”と定義が変わると、実に魅惑の食べ物に変わるのだから世の中不思議である。
・・・・
ちなみに。
ラーメン二郎 高田馬場店は、7月から店主体調不良で10:30~13:00という極端な営業時間となっているので、二郎制覇をもくろむ皆様はご留意くださいませ。
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2024,ALL RIGHTS RESERVED.