テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2005-04-10
■ [無題] カメラ発見
どーしても自分のところにあるとは思えない状況なので、居間兼親の部屋の引き出しを片っ端から荒らす。結果、あった。何だこんなところにいたのかよ。
てゆか、おいらたちがケーキの後始末しているうちにあんたが布団敷くために、勝手にお片づけしたんぢゃないのかね。回収忘れてるなら一声かけてくれよ。マッタク。オイラの記憶に100%あるはずもなく、とても激しくぐったり。
■ [お料理] てんぷら
てんぷらは、ちゃんと衣がついていればそんなに厚衣である必要はない反面、食材によって衣の厚さを調節してあげないと上手くいかない。とても難しい。
最近のガスレンジは温度調節機能があるので、それに任せて温度判定すれば何も考えずに出来るので楽チン。上げ上がりは音とあぶくの出方で決まるのだが、モノが入っていて油温が一定温度になったら、それは中まで火が通ったと見て扱えば揚げすぎることもない。難しい問題のうち火加減はこれでクリア可能。
さて衣のほうだが、野菜は薄く魚介は厚くが基本だ。このシーズンはアスパラが旨いのだが、薄衣を手前から奥に向けて落とす。手早さが肝心だ。適切な薄衣でもちゃんと衣が残るので安心して放り込めばよい。
いくら薄衣だからといって、衣のボウルに衣が落ちきるくらいまでたらすのは御法度。せっかくまとった衣が全部抜けてしまう。ばっちり一籌くっついた状態でそのまま落とせば、余計な衣は揚げ玉に変身してくれるので、必ずばっちりついた状態で油に落とすこと。
エビ,キスとかの魚介系は、一旦小麦粉でまぶしてからタネにくぐらせる。濃い目のもので十分。こいつらは衣がはがれると味の損出が激しいので、必ずがっちり付くようにする。
問題はタネの調合だな。これはいろいろあって説明が難しいので細かい説明はやめておくか。とりあえず少量お酢と卵を先に混ぜ混ぜするのだが、そのときに最初っから氷が入っているほうが良い。で、卵と氷と酢をこの状態で一気に書き混ぜる。あらフシギ。卵がとっても混ざりやすいのだ。
難しいのは氷が解けて薄まったときに粉を足しつつという展開をどこまでやるかだ。後は水と粉との調整次第だが、氷は解けるのでそれを見越しつつ、濃いところ薄いところをどうやって使い分けるかだね。
2015-04-10
■ [鉄道][ゲーム] JR東日本アプリの「トレすご」
なにがすごいって、JR東日本の路線図を列車とともに双六するというものなのだが、いろいろムチャクチャです。
最初の路線は山手線。E231-500こと「やまちゃん」がご案内。
あとは、ルールに従ってコマを進めていきます。
一番大きいのがログオンボーナスで、1日1ポイントずつもらえる量が増え、1週間ログオンし続けると7ポイント。以降は途切れない限り7ポイント。
午前と午後の2回ボーナスがあり、午後は午前のポイントの1~3倍がランダムでもらえます。
つまり、7日目以降はログオンボーナスだけで最大28ポイントゲットできるということです。はい。
距離ボーナスが10キロごとに1ポイントで1日最大10ポイント。これは単にGPS移動距離で計算するので、ぶっちゃけ車でもカウントされます。
山手線チャレンジは、文字通り、山手線のすいている車両に乗ってトライすると最大10ポイント・・・・らしいのですが、いまだに6より大きい数字ってどーやって出すんだよ・・・・・
各路線でクイズがあります。(無い路線もありますが・・・)
3択問題で正解すると5ポイント。引っ掛け問題もあるので注意。別タスクでちゃんと検索してから回答しましょう。
で、これがダイヤ改正の3月14日スタートだったのだが、ミッションのひとつが「東京駅ラッピング編成に乗ると15ポイント」って、最後の土曜は運用に入らず、最終日は朝ラッシュで入庫ってひどいっす。
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2024,ALL RIGHTS RESERVED.