テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2011-06-10 [長年日記]
■ [買い物] Walkman Sを修理した。
朝イチでソニーから
“ネットワークウォークマンの修理が完了しました!”
ってでんわがきましたヨ。
・・・・・え。
一応品名はWalkman Sなんですが(汗
どうやら電話した人のアタマの中で、分類形名NWはネットワークウォークマンと認識されている模様。
単にシリコンメモリ仕様のウォークマンは、デビュー当時ネットワークウォークマンと言っていて、その頭がNW-だったので、今のもNW-を引き継いでるだけなんですけどネ。
・・・・
で、修理品を昼休みに引き取りに行ってきたわけですが、、、、
“HOLDスイッチが取れた”
という症状にもかかわらず、行われた修理は
“外装交換”
でした・・・・・汗
なんでも、下部外装系のパーツは、スイッチ系部品も合わせてワンセットの扱いなんだそうで、HOLDスイッチだけの交換というわけにはいかないんだそうな。
無駄だのぉ。
で、外装交換なので、外装にプリントされているシリアルナンバーも当然変更。
でもさー、たったこれしきの事でななせんごひゃくろくじゅーえんは高いよう。
こーいうトラブルがあると、多少高くてもソニストで買うほうがお得だよなーと。。。
■ [PC][お仕事] Oracle VM Virtualbox × Red Hat Enterprise Linux
とりあえずDVDをISOファイルに取り出して、ダウンロードファイルとバイナリ比較したら、一致と出やがったよ。
こうなると、物理メディアが信用できずだめで、virtualboxに直マウントがダメとなると、、、、、
“Windows側の仮想DVDドライブを食わせる”
というネタを思いつきまして、MagicISOでやってみました。
・・・・・
あっさり動きました・・・・・
いや、あっさり動いてくれてよかったというべきか。
会社で使える仮想DVDソフトって、ライセンス的にクリアしている製品はコレしかなかったので・・・・
RHEL5.6かVirtualBOXのどちらかの虫を踏んでいることだけは確からしい。
というわけで、実験環境作るのにまさか3週間も足踏みすることになろうとはほんと情けないわ。
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2024,ALL RIGHTS RESERVED.