テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2005-05-10 [長年日記]
■ [鉄道] 京急新1000形の細かい仕様変更
どうにもクロス部および補助椅子の変更とか、貫通路のドア増設とか、インバータ変更ばかり取り上げられているようだが、実は目立たないところが変更されていると思われる。
・ラインデリア吹き出し口のパーツがプラからアルミ塗装へ変更
これは構造が従来の1500形と同様の形状になっていることから、アルミ塗装以外にありえない。
・空調流出口もFRPからアルミ塗装へ変更
これは塗装のテカリ方がラインデリア吹き出し口と同等な上に、従来よりも丸みが減っている様に見えることから、材質変更があったものと思われる。
■ [鉄道] 都営5300も新ATS設置車が登場。
昨日乗った。カメラを持っていなかったのが残念だが、従来のATS表示が潰され、テプラで“C−ATS装備”なる表記が書かれている。実際に新旧切り替えスイッチも助士側壁面に同じカラーリングでスイッチが増設されているほか、ATS表示機も京急のものと色違い(都5300コンソールと同色)が電圧計電流系の隣に張り出すように設置されている。
ただ、動作は全く同じではないらしく、京急車は注意信号を受けると上段ATS表示が消灯し、下段に橙色で45表示が行われる(中段は使わない)。ところが、都5300はATS表示は消灯せずに、下段に橙色45表示となる。違和感ありまくり。
おそらく新ATS使用開始後は同一内容で表示されると思われるが、動作が異なるという点に注意したい。
そのうち北総車も京成車にも同じ改造をした車が出てくるのは時間の問題なので、方向幕の変更状況を確認しつつ、こちらの表示状況についてもチェックしていきたいと思う。
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2024,ALL RIGHTS RESERVED.