テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2004-07-27 まぢめにだいえっとせなぁ。。。
■ [PC] だいなぼー整備
そんなわけで引き取ったDynabookSSは無事動いて、不足しているねじをチチブで勝って締め付けたのでモバイルPCとして利用可能になった。
もともとサブノートPCが必要で、先代のLibretto M2がぼろぼろで稼動不可になって以来の懸案事項だったので、それなりに使えるPCを生かす方向になる。
どっちにしても再フォーマットは必至だと思われだが、マシンの性格上ネットワークまでは何とかして認識させないといけないのがつらいところ。
これが使えるようになると、懸案の字幕集編集体勢が旧来に戻ったり、いろいろできるようなるので、優先事項である。
■ [ゲーム] ハカセは辛い
とりあえずハカセ継続中。ミズメカとタンクは足がとろくても1発がでかいのであっさり。同じ理由ですぺくたーも楽勝。ボートは個体差はあまり影響ないのでそれなり。フープ面は移動速度が速いのでとりあえずといったところ。
問題は格闘面だ。間合いが長い,回転攻撃が1ヒット,至近攻撃が全くできない,パチンガーは放物線なので狙ったところに逝かないといった特性なので、効率よく殴れるまでは相当大変だ。ヒロキは1で散々特訓して殴れるようになったら2,3は楽勝だった。ウヒョ。
アスレチック面も、足は速いが1段ジャンプしかないので、ダッシュ→ジャンプ2段→トンボというコンボがなかなかうまくいかない。逆にダッシュ→1段ですむところはそれで全部済ませないと時間が足りない。この辺は足がトロイサル(青パンツを除く)でいろいろやったので、2段が使えないという制約だけ何とかできれば勝利は見えてくる。
2005-07-27
■ [ゲーム] メサルギアソリッド
とりあえず操作体系とかルールとかがやっとわかったので、とりあえずボチボチ。絶対本編よりムズイってコレ。ボスが半端じゃねー。敵のボコり方がやっとわかったので、ようやく不自由なくステージが進められる様になった。てゆーか、マップとか敵の配置とかシラネーとどうにもならんよコレ。
で、ラスボス(メサルギア)だが、パイナップルボムを本体に的確に当てていくだけだ。敵が出す分もうまく立ち回れば攻撃に使えるので。ひたすら敵の足を止めつつ、というのがミソである。
■ [鉄道] 京急1637出場と、608編成入場?
いささか旧聞に属するが、1637編成が更新されて出場していた。無論、白幕である。1533編成に続いてまた珍幕編成が一つ姿を消した。
実は1637は一時期1500形唯一の6両編成だった時期があり、羽田幕もあれば千葉ニュータウン中央幕も装備していたのだ。
で、
今年の京急の更新車両は22両となっているので、順当にいけば1533,1537,1637,1643であると思われる。既に1533,1637は出場済。また、最近608編成を目撃していないので、606編成と同等の座席に変更する改造を行っている可能性がある。実際に600形の座席改造が項目に上がっているが、座席モケット未改修は608編成だけだったので、改造対象が608編成である可能性が高い。
2007-07-27
■ [経済][ネタ] 「iPodやPCからも補償金を」と権利者 私的録音録画小委員会
ナニを考えてるんだか。よーは自分たちの利権を守りたいだけで、いろいろ問題を指摘されている役人となんら変わらないではないか。
私は現在の著作権料の分配方法そのものに問題があると思っている。カラオケ屋は何曲利用しようが、部屋の規模で課金される。今回俎上に上がった私的録音録画保証金も、メディア単位に課金される。
しかも、これらのお金はコンテンツホルダーには一切還元されないのだ。それは何が記録されるかわからず、誰に配当すればよいのか不明だからだ。
じゃぁこれらのお金はどこに行くのか。当然利権団体であるJASRACの懐に入るだけ。この馬鹿馬鹿しい事実を一権利者側は理解しているのだろうか?
私的録音録画保証金なんてもう止めようよ・・・
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2016,ALL RIGHTS RESERVED.