テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2011-06-07
■ [PC] GoogleがIE7をサポート対象外にする件
もはやMicrosoftからサポートされているとは言い難いブラウザであるIE7。
XP向けにはすでに最終のIE8が出ていて、7/VistaにはIE9が登場している昨今では、IE7を無理やりサポートする必要はないのかもしれません。
閑話休題。
これだけソフトウェアの更新・入れ替え頻度が上がると、バージョン管理がとても大変なことになります。
Google Cromeなんかもう11ですし、Firefoxも4がようやく出たかと思えば、5,6,7と立て続けに出るらしいです。
Windowsならオンラインアップデーターとかがいくらでもあるんですが、Linuxはどうするんでしょうねぇ・・・・
最近仕事でRHELを触ってるんですが、想像以上に面倒なのよ。
■ [買い物] Walkman Sを修理する。
うちの娘が使用しているWalkman S。
どういうわけかHOLDスイッチが取れてしまいまして。。。
どーしてこーなった。
仕方ないので修理することにしたんですが・・・・
“ななせんろっっぴゃくえん”
ってたけぇよ。
任天堂の修理なんかもっと安いぞ。
いくら症状にかかわらず定額の修理といったって、この程度の軽微な故障修理でこの金額はさすがにひどくね?
とはいっても、ちょっと触っただけで電源が入る構造のため、修理せずのこのまま使い続けるのも困難なのです・・・
■ [PC][お仕事] Oracle VM VirturalBox で、HDDイメージのクローンを造成する方法
1.カレントを C:\Program Files\Oracle\VirtualBox に移す
2.vboxmanage clonehd --format VDI コピー元.vdi コピー先.vdi を実行。
このとき、パス名に空白が含まれる場合はダブルコーテで囲むこと。
コピー元パス、コピー先パスはフルパスで書くことになるでしょう。
3.新規VM作成で指定したコピー先.vdiを指定すればok
・・・・・
これは、仮想ディスクファイルに固有IDを持たせているためで、コピーして使おうとすると蹴られるんですね。
そこで、このコマンドを利用することで、別の固有IDを振りつつコピーするというやり方をとることで、別のVMでも起動できるようになるっていう仕掛けなのです。
・・・実はVirtural Boxも買収の歴史で標準のインストールディレクトリが変遷してまして、またコマンドの書式も昔とは変わっていますので注意が必要です。Windows版4.0.8はこうだった!ぐらいに思ってください(^^;
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2024,ALL RIGHTS RESERVED.