テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2005-04-18
■ [鉄道] 今日の通勤
南太田でお客様のトラブルってあーた。
今の京急のダイヤは、遅れるととても回復が難しいダイヤになっている。というのも、普通電車の退避可能駅までの距離および到達時間はばらばらな上に、足が遅いということもあいまって、一旦遅れると普通の遅れ回復は困難を極める。
その一端の遅れがパターン全体を狂わせるため、ずるずると遅れるということにになっているわけで、朝っぱらからなにやっとんじゃいという状態である。
そんなわけで会議に遅刻した(鬱
■ [政治] 中国の問題は長引くだろう
なんだか中国が“日本が戦争問題を先に謝罪と賠償で解決すべきだ”なんてとんでもない話を言ってきているが、これは断固拒否すべきだ。
まず、日本大使館前で起きた暴動について、中国国家として世界中から不信感を買っていることは明白であり、これについて“われわれに責任がない”と言い逃れることは出来まい。現に中国では日本車に乗っていた中国人が襲われるという事件がおきているが、日本車に乗っていたほうが悪いなんて理屈がまかり通ることはありえない。であれば、日本大使館のクルマへの被害や窓ガラスの被害についても同様に断罪されるべきで、反日デモで被害者が日本大使館だから何もしなくて言いということにはならない。同じことを天安門で中国政府に対してやったら首謀者は一律に処刑されることは火を見るより明らかで、このようなダブルスタンダードを中国国家自ら扇動していることに他ならず、こういう不義理は絶対に許してはならない。
過去の問題については、すでに条約レベルで解決していると認識しており、日本が有数の経済大国になったからといってお金を搾り取ろうというヤクザまがいの考え方は世界で通用しない。既に日本は中国に対して過大の経済援助を行っており、また超近代的になった上海とかをみるにつれ、日本が中国に対してやるべき金銭的援助はすべて終わったという認識だ。しかも1972/09の日中共同声明で“中華人民共和国政府は、日中両国民の友好のために、日本国に対する戦争賠償の請求を放棄することを宣言する。”としている。これ以上何を賠償せよというのか。到底理解できる話ではない。
また、過去について謝罪せよという話が延々とで続けている点について、日清戦争までさかのぼってあーだこーだいっているようだが、当時の大日本帝国も清国も地理関係は一緒かもしれないが現状では同一の国家ではなく、別の国家であり、こんな話は時効である。第2次世界大戦以前レベルの話を持ち出すのはフェアではない。
とにかく、今回いろいろ難癖つけている中国のヨタ話に日本が付き合う必要はなく、今回の事件で悪いのは明らかに中国なので、まずは犯罪行為について謝罪させるのは当然の話だ。それが彼らが理解できないうちは日本から積極的に平和的に解決しようとする義理はない。不義理を起こしたのは中国なのだから。
■ [ネタ] LF株の決着について
とりあえず、LFがCX完全子会社化へのスキームが動き出すこととなった。おおよその内容は事前に流出していた内容のとおりなので詳細は放置。よくホリエモンがこの案を呑んだというのが正直なところだ。
結論としては、とりあえずホリエモンが求める業務提携の詳細は先送りされただけ。
資本的にはLDパートナーズ→LFHDの全株を21億円で取得。ただし株取得に際しLDからの仮分を全額返済する条件だ。またCXはLDへ400億出資する。この結果、LD側は多少の儲け生えられた格好になる。ただし、投資として12%の大株主として出資する以上、配当利益を求めていくことになる。
それなりに提携してLF,CXともに業務提携を結び、それなりに利益を上げさせなければ配当利益は得られないので、少なくともLDをある程度儲けさせなければならない。
さて、この結果、最終的に1200億のキャッシュがLDに残ってしまうわけだが、これをどのような使途で使うかは決まっていない。つまり、交渉が決裂すれば、CX買収に再び動くだろう。つまり、LDとしてはCXの希望に配慮したので、少なくともCXは業務提携交渉でLDに花を持たせないと今回のスキームが成立しないというわけだ。
合意は発表されたものの、LDパートナーズの譲渡が完了するまでは二転三転する可能性は十分に残されている。
早い話、第2ラウンドはまだまだ山場を迎えていないというわけである。
2006-04-18
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2024,ALL RIGHTS RESERVED.