テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2011-06-13 [長年日記]
■ [ネタ] mixi足あと廃止
厳密には廃止じゃないのだが、コレはもう廃止といっても同義である。
“誰が自分のページを訪問したのか。”
これはWebサービスやBlogを開設している人なら、誰しもが気になるハナシである。
mixiは会員制ということもあり、しかも誰が踏んだかをリアルタイムで表示できるシステムを持っていたので、こまめにチェックすることで、誰が読んでて誰が読んでいない・・・とか、一定期間アクセスがないとか(日記サボりに気付く)などなど、有用な面のほうが圧倒的に多く、mixi独自の文化といっても差し支えないものであった。
が、
数万人規模で反対が出ているのに、改悪を強行した。
週単位で集計されたあしあとなんて、何も価値がない。
しかも、ユーザーごとに集計曜日が違うとか、アリエナイ。
・・・・・
システム屋的見地からなるべく簡単に言おう。
オブジェクト起動方式(都度集計処理実行)から、バッチ方式でデータを更新するように改めたということな訳。そして、バッチ更新した後はそれまでのデータをDBから捨ててしまうことで、データベースサイズの減少と負荷軽減を同時に図ったという、どう見てもユーザー無視のコストダウンというわけです。
たぶんねー、ユーザーID増えすぎて、非アクティブな人が増えて、足あと画面見てない人の分の足あとのデータベースが膨れ上がったんだと思うんだねー。
それだけあしあとDBが膨れ上がって問題があるんなら、表示可能件数で足切するお掃除処理を非混雑時間帯にこまめに走らせればいいだけのことであって、サービス改悪になるような策しか取れない開発陣は無能というしかないのだがどうよ。
常時2000万×60だと結構なログの数になるのは想像に難くないのだが、それにしても酷いわ。
■ [鉄道] 京急の車内が耐えられないぐらいクソ暑い件
おそらく外気温が低いので、車内温度が相当上がってもなかなか作動しない方向に設定温度が変更しているのだと思いますが、、、、、ちょっとありえない。
・・・・・
乗車人員が多くなれば、車内の空気の循環は非常に悪くなります。当然人間は熱を放出します。暑いから薄着しているので、余計に熱は車内に放出されます。
これを冷房装置によって冷風を送り込み、熱風を外に排出して(または再度冷やして)車内の温度を快適にしています。
で、
空気を撹拌しないとなかなか冷えません。そこで使うのが扇風機。現在は天井埋め込みのラインデリア(三菱電機の商標よw)を使って、風を送ってます。
・・・・・
ここで京急の冷房システムに問題が。
●2100形
ラインデリアがありません。そもそも定員乗車が前提で、クロスシートなので風があたらないようにしています。
これがラッシュ時や混雑時間帯には完全に裏目になり、なかなか冷えない。
しかも、温度設定が変わっているもんだから、今日みたいに気温が高くなく、湿度たくさんの時に、除湿代用の冷房が作動しない。なので、すさまじく熱い状態が生まれるのであります。
しかも、2100形が窓が開かないので、窓を開けて緩和する手も使えません。
なんとかしろ!
●新1000形
こっちにはラインデリアはあるのだが、アルミ車は窓があきません。
●600形未更新
空調スイッチが“自動”の一択w
換気モードにすらできず、全く制御ができない最悪の車。
更新者はさすがに新1000形と同等の制御スイッチに交換されています。
●複数編成連結時
品川方の運転台にあるスイッチだけが頼み。よって、しばしば“冷房はいらねー”とか“本当にスイッチはいってんの?”っていう乗務員間通話のやりとりがあります。
・・・・・
結論。冷房設定はいったん元に戻すべきである。
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2024,ALL RIGHTS RESERVED.