テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2004-11-16
■ [PC] 実験環境買わないとなぁ・・・
格安マシンでかまわないのですが、置き場がないのでちっちゃいcubeを希望するでつ。とゆわけで、候補を選定しているわけですが、薄型COMBO+母板+箱で4万かぁ。これにHDD+メモリ+CPUをかわなあかんわけです。とりあえず最低限マトモに動く環境にするには、+2.5万でっか。
とりあえず現行機から2500+を捻出して、新たに・・・と思ったが、Sempron2800でも十分安いので困っちゃうなぁ。いまのA2500+がイマイチ不満だらけなので、ついでにCPU-upしたかったのだが。いまさらsocketAもないだろという不満がないわけでもないので、購入を非常に躊躇しておるところだ。
2005-11-16
■ [鉄道] 京急606編成にレインボーステッカー
快特通過を見た瞬間唖然呆然。
何の目的で貼られているステッカーなのか、実際乗車していないのでよくわからん。車内広告と連動しているんだろうと思われるのだが。
■ [政治] 鶏肉食べてH5N1型トリインフルエンザ感染
これはとんでもないことになった。この件はWHOが動いており、もはや中国政府が隠蔽できる案件ではなくなった。鶏肉食べてインフルエンザ感染はしゃれになっていない。
早い話H5N1型の鳥インフルエンザは、既に人間に感染する形へと変化を遂げており、いつ世界中で大流行するかわからない状態であると言っているのと同義である。
当然従来型インフルエンザの予防接種はH5N1型に対しては無力であるし、万能薬といわれて居るタミフルもH5N1型に効果があるかもわからない中で、日本では過剰なまでにタミフル依存する状況であることから、対インフルエンザ行政を根本的に見直す必要があるのではないかと。
当然中国からの畜産物輸入に関しては、即時全面停止を検討すべきではないかと。加熱食品であっても、衛生レベルを考えれば調理後にウイルスが混入する可能性は当然検討されてしかるべき話である。
過剰反応かもしれないが、H5N1を大流行させないためには、必要なことではなかろうか。
2007-11-16
■ [ゲーム][音楽] タイトーメモリーズII下巻収録の“レインボーアイランド”
B000MMULG4
曲が変だと思っていたら、メインテーマは“虹の彼方に”(Over the Rainbow)のアレンジだったのね。
確かに公表された年は1939年の“オズの魔法使い”が出典であるわけで、著作権法的には発表時の1987年ですらアウトなんだが、いまもってダメな理由もわかった。
作曲者であるアロルド・アーレンの没年が1986年・・・つまり、没後50年という著作権法でがっちりガードされてるというわけだ。
改めて発売するに当たって、メインテーマのメロディーラインを抜くしか方法がなかったわけだね。タイトーの中の人はいつごろ気付いたんでしょうか!?
ちなみに嫁は原曲に気付いていたらしい。さすがだ。
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2024,ALL RIGHTS RESERVED.
◎ A.N [レインボートレインに関しては http://www.keikyu.co.jp/press/2005/20051027..]
◎ RZF [一般車の中吊りには“京急虹計画始動”なんてやってるけど、プレスリリースを見ないと何がしたいのだかわからない広告イベン..]