テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2004-08-06 心臓に悪い一日
■ [PC] サルベージ開始・・・の前に
買ってきた200Gの取り付けとフォーマットから。暫定環境は2.5インチのものに無印XPをインストールしたものなので、IDEのBigDriveが認識できず。
そんなわけで、なるべく環境いじりに時間を費やしたくない中でのsp1適用と相成った。200G使えないと話にならんので。その上でNTFSで初期化。
とりあえずサルベージしておいて、パーティションの復旧を試みるという手順に従って、R-Studio DataRescueを暫定環境にインストール。そしてディスクのスキャンを開始する。
■ [PC] パーティション復活ツール漁り
平行してパーティション操作の情報収集。とりあえず、パーティションマジックのデモ版を入れてみたが、パーティション復旧は不可。だめぢゃん。ちなみにFINDPARTが完璧に元のパーティション状況を拾ってきていたので、とてもがっくりした。これならMBR操作だけのフリーで試したほうが良いことが判明。
■ [PC] いよいよデータサルベージ
システムが入っているほうは、すべてのパーティションを認識させることに成功。当然誤認識も多数出ているが、この際取り出せれば何でも良い。というわけで、抽出開始。
・・・・・・
ディスク2の第2,第3区画は抽出OK。もともとそれほど使用していたディスクではなかったのでデータ量も少なめ。ただし第1区画は認識できず。
・・・・・・
ディスク1はすべての区画で抽出OK。ただし第2区画は正常認識のものでは正しくサルベージできず、エラー候補のほうが正常だった。うーむ。MFTが分割していたのだろうか。システムが入っている第1区画も大きな問題はなかった。
もともとディスク2の第1区画はOS再インストールのための領域で実験中の状態だったので、ここからサルベージすべきデータは皆無。したがってサルベージできなくてもまったく問題はないのである。
・
・
・
・
サルベージだけで1日仕事だ。
■ [医療] 父の手術
どうやら想定されていたよりかははるかに軽症で、残っていた腱で復旧できたらしい。当初別のところから腱を持ってきて縫合という話もあったが、それはなくなった。やれやれ。肩の荷が下りた。
腹減っただのいろんなことを手術後だというのに言い出して困った困った。今日は飲食禁止だっツーの。そのためにブドウ糖も点滴されとるっちゅうのに。
なんか、心配してすごく損した気分。
■ [お料理] エビチリ
自宅では結構料理を作るほうで、メニューによってはカミさんが作るよりはるかにうまいものを生み出すため、ピンポイントで作らされる運命にある。
というわけで、今日はエビチリ。ネタは冷凍えびにマッシュルーム。ただし晩御飯ということと、一品料理ということで、野菜のみじん切りを加え、ソースも食べられるようにする。
1.まず、えびを下処理し、塩コショウと紹興酒で味を付ける。ぷりぷり感を増すために卵白も投入。よく混ぜる。
2.たまねぎ,にんじん,しいたけのみじん切りを炒める。
3.下味の入ったえびにそのまま片栗粉を入れ、固めの水溶き片栗状とした上で、それを衣にして1本ずつ油で揚げる。
4.マッシュルームのスライスを油通し
5.鉄鍋に油,粗みじんのにんにく,豆板醤を入れて炒める
6.紹興酒、テンメン醤(またはトウチ),オイスターソースを入れてさらに加熱
7.煮立ったらガラスープ(結構大目),塩コショウ,砂糖,トマトケチャップ,ラー油,炒めたみじん切り野菜と追加
8.煮立ったら、油通ししたえび,マッシュルームを入れ、煮立てる
9.味を整え、卵黄+全卵を入れてよくかき混ぜる
10.お皿に盛ったら白髪ねぎを載せて出来上がり。
分量はその時々に応じて調整するので計ったことがない。したがって分量の記述はない。とりあえず豆板醤とテンメンジャンを1:1で入れると辛くてウマイ。
えびは大きいほどうまい。
辛いほうが好きな人は、テンメンジャンの代わりにトウチとし、豆板醤を倍増。ラー油を増やしても良い。卵を減らすとさらに辛くなる。逆に甘いほうがいい人は、テンメンジャン多めに豆板醤少な目。ケチャップ多めに卵多めにすると良い。脂っこくなるのを懸念する人は、ガラスープを入れるときにお酢も入れるとさっぱり目の味になる。
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2024,ALL RIGHTS RESERVED.