テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2005-05-17
■ [ゲーム] PS3が発表されたわけだが
いろんな記事を見る限り、入出力デバイスはメモリースティック/SD/CFとUSBである。つまり、従来型のDualShockは直接は繋がらない。ただし、PS1/2との互換性は維持されることから、従来型コントローラおよびメモリーカードは、何らかの形で接続することになる。
そんなわけで、真っ先に予想されるのがUSB-PSコントローラー変換アダプターの同梱である。市販品はいくらでも出ているが、メモリーカードの読み書きにも対応したものが公式に登場するということは実に感慨深い。なぜなら、きっと誰かがWindows用ドライバとかを作っちゃったりするだろうから、パソコンでも使えるやんけということになるわけだ。
今回メモリーメディアも汎用品ということだが、推奨されるのはメモリースティックということになるだろう。そりゃそうだ。従来のPS2メモカが8Mでそれなりに1枚で使えているわけで、1Gのメモリスティックなんぞを用意したら全く困らないことになる。またCFもサポートしているので、マイクロドライブを利用することも出来そうだ。逆に言えば、セーブデータとかが肥大化することは懸念されるだろう。ただ、汎用品なのでセーブデータが解析されたりが十分予想されるため、それらの対策も盛り込まれるものと思われる。
USBということで、既にwindowsようとして広く出回っている各種デバイスがそのまま使える可能性もある。
もっとも、発売までにはまだまだ紆余曲折があるだろうが、とりあえず来春を心待ちにしたい。
■ [鉄道] C−ATSその後
このキーワードでめちゃめちゃ検索されてるんですが。
今のところ北総車には装備されていないが、京成車は装備してそうな気配(現車未確認)とゆことで。ちなみに導入された電気機関車にもC-ATS装備ということで、NKTH系統全線の1号線ATSが準備が出来次第置き換えられることを意味する。たぶん京急が真っ先に使ってくると思うんだけどね。
■ [ラーメン][食事] 壱六家 in 大森
大森に珍しく家系が出来たので早速食べてきた。場所はむつみ屋大森の道路を挟んだ対面である。
よく言えば“横浜進出直後の吉村家”に近いできばえ。
悪く言えば“不自然な味と油だらけでキッツイ”
というのが正直なところ。
まず、標準量でもかなりの油と味がするので、スープ本来うまみに力が無く、正直飽きが早い。で、味が不自然に濃い上に油だらけなので、うまいを通り越してくどい。スープ絶品なんて評価している人が多いが、本当にスープ絶品か?
ネギが別料金なので、正直キッツイ味で口直しもない。チャーシューもロース肉なので油がキツイ。余計くどく感じる。これが肩とかだともう少しサッパリになるのだが。で、なぜか鶉の卵が乗っている。卵食えない私は正直イラネ。
せっかくのトンコツスープのうまみが醤油ダレと油でかき消しているような、そんな印象を持ちました。てゆかスープ全量飲めないのが私にとって異常事態だ。これで塩ラーメンもやってるんだから驚き。今日のコンディションだけで判断するのは危険なので結論は先送りにするが、少なくとも現時点では及第点ではないぞ。
家系では珍しく餃子ありキャベツ追加ニラ追加アリと、本来の家系の王道からは外れていることだけは確かだ。本店は磯子らしいので暇なときにでもいってみるか。旨いんだったらいいけど、これなら並んで食う価値はない。
■ [鉄道] 小田急と東京メトロがロマンスカー乗り入れで合意した件について
本当にこんな列車ダイヤに乗せられるのか?という疑問は別にして、両者で車両新造して夕方〜夜間で湯島始発で運行とのこと。
確かに湯島には引き上げ線があり、ここで折り返すことは不可能ではない。しかし、ロマンスカーという有料特急列車という特別な列車が成立できるかどうかは微妙だ。でもプレスで2008年よりと発表してしまっているので、どうにかこうにかしてダイヤのやりくりをした上で走らせるしかない。無論、回送列車も走ることになるし、日中は小田急線内を走ることにもなる。しかも今回は東京地下鉄も車両を保有するということだ。距離精算や運行区間,日中の扱いなど不明な点がてんこ盛り。単に30000系にCS-ATCと地下鉄無線つければokokとはならないので、新形式になるんだろうなぁ。30000系っぽい電車にはなりそうだが。
興味は尽きない。
2012-05-17
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2024,ALL RIGHTS RESERVED.