テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2005-05-16
■ [お仕事] 祝日法対応
やっぱりやることになった。リソースが空くのと、予定通りシステムがなくなるとも限らないという理由だ。
結構大掛かりな対応となるため、納品期をにらみつつリリース日を検討しなきゃ。割と影響でかいサブルーチンだからね。
■ [PC] HD-DVDとBlue-ray Disc一本化交渉決裂が決定的になった件について
というか、東芝はアホだ。
既にBD陣営は0.1mmで8層まで検証が進んでおり、大容量という点では圧倒的にBDが有利である。どんなにばっても2層しかなく、0.6mmを主張するHD-DVDは30GがMAXで、すでに30Gという容量はPCのバックアップ媒体としても容量不足で使い物にならない状況だ。こんな規格に固執する必要性に疑問がある。
0.6mmが持つメリットは初期のローコストメリットしかなく、やがて容量で不満が爆発することは目に見えている。実際問題、ゲーム業界ではPS2で2層のゲームが増えている現実も見逃せない。そのうち2-discのDVD2層ソフトが出てきてもおかしくない状況下で、容量的なメリットが短期的にしか出せない技術は、どんなに利点があっても生き残ることは難しい。
現状でDVD±Rの2層ドライブが安値でガンガン売れている背景には、少しでも大容量というニーズがあるからで、量産で値下がりさえすれば、よりGB単価が安いほうに、またより容量の大きいほうにユーザーがシフトしていくのは自明である。
どっちにしても現行のDVDドライブが使えないメディアには違いがないのだから、次期PlayStationにBDを使うことはゲーム製作現場を考えても利があり、もはや規定路線だ。おそらくPS3ぶっちぎりであろうと思われる。
BDは一刻も早くROMの規格を確定させることだ。
2006-05-16
■ [PC] 液晶モニタの怪
なんでデスクトップ用の17インチWUXGAは出ないのだろうか。それがフシギでたまらない。
今普通に売られている液晶モニタは、ふつうのUXGA対応のものですら、20インチのものばかりである。ところが19インチになった途端、UXGAはおろかSXGA+すら対応したものはない。
私のデスクは狭いので、できれば19インチくらいでUXGA+くらいの解像度を持った物は出ないのだろうか。限られた設置範囲の中で最大限広い画面を使いたいと言うニーズはあると思うのだが。ノートパソコンに積める物なら一般用で出しても問題はないはずである。
応答性能ばかり追い求めないで、こういったニーズがあることメーカーさんには知ってもらいたいなぁ。
2018-05-16
■ [買い物][音楽] MDR-D55
わたくしの思い出深い1品。
大学時代、使っていたヘッドホンといえばMDR-D55でありましたが・・・・・
昨年構成部品の破損により、音はなるけどヘッドホンとして機能しない状態に。
・・・・・
あれから半年。
・・・・・
安価にメルカリで本体を出品されている方がいたので、そっこー購入させていただき、無事復活しました。
ケーブル類は元のものを使用できるので問題ありませんでした。
この当時のMDR-D55/D77は、ソニー独自のマイクロプラグが採用されておりました。
あぁ、懐かしい。
・・・・・
問題はイヤーパッドで、純正はすでに終了。よって互換品を探す旅に突入です。
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2024,ALL RIGHTS RESERVED.