テキトーなことを思いつきで書いている日記です。内容は無保証ということで〜
適切なツッコミは歓迎します。お気軽にどうぞ〜
mixi内に専用コミュ字幕集 mixi出張所つくりました(2006/09/06設置)
ToDo:
2016-08-10
■ [PC] 老朽化したノートPCをSSDにしてWin10にするテスト~RS1編
ことの発端はdm1-3000をSSDに置き換えてしまったがために、娘どもが使っている2013年レベルのwin7→win10にしたCorei7なマシンが悲惨なぐらい遅かったため、dm1-3000と全く同じSSDを全く同じamazonタイムセールで調達することになった次第。
ライセンス的にはとっくにwin10に昇格済みであり、再インストールは全く問題ないのだがwin10にしたあたりから随所でエラーが頻発しており、修復するのは面倒だった。
平たく言えばRS1でクリーンインストールしただけである。
マウスコンピュータのヨドバシモデルであったわけだが、もともと9mm厚の2.5'S-ATAを積んでいるため、SSDへの置き換えはスペーサーが必要であった。
で、スペーサーどうすんだ?と思ったのだが、hp 725g2にしたときにBX100に付属品であったスペーサーを流用することであっさり解決した。
手順は、電池抜いて、HDD部の蓋(ねじ止め)を外して、あっさり入れ替え
。スペーサーがないと安定して固定ができなかったので、粘着テープでくっつけることもなく、あっさり金具で固定はできた。まぁ、コネクタの位置の問題だったので。
もちろんwin10 RS1もあっさり入ったが、Office10 アカデミックなライセンス保有機であるため、そいつを入れるほうがひたすら面倒だったwww
起動時間が3分→10秒で、まぁTLCの安物でも古いHDD搭載機の能力upには十分であります。
記事の内容は状況により適宜書き換えることがあります。また不適切なツッコミも削除されることがありますので悪しからず〜
© RZF / Natural Factory 2004-2024,ALL RIGHTS RESERVED.